13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

京丹後市議会 2018-09-13 平成30年第 4回定例会(9月定例会)(第5日 9月13日)

戦後の食糧難から78%までの自給率を引き上げた要因は、戦後の農地改革もそうですが、同時に家族経営を支えるいろいろな枠組みがつくられました。農地法農業委員会価格保障農業協同組合土地改良主要農作物種子法食糧増産国内需要国境対策などやられてきましたが、それらが、今、枠組みが解体されて、生産基盤弱体化をしているということであります。

京丹後市議会 2017-03-10 平成29年第 2回定例会(3月定例会)(第3日 3月10日)

食料安保基盤づくり食料自給率向上という点では、戦後の農地改革家族経営基盤にした自作農体制がつくられ、戦後日本食料不足と同時にアメリカ過剰農産物を抱えて、麦や脱脂粉乳、トウモロコシなどが無関税で輸入自由化が入るという、同時にそういうことで、戦後、スタートしてきました。  

京丹後市議会 2014-10-01 平成26年第 4回定例会(9月定例会)(第5日10月 1日)

昭和の農業は戦後の農地改革によって所有から耕作者農地権利移転が進み、地主制が崩壊し、農家も一気に豊かになったと言われています。しかしながら、今日では新たな不在地主増加消費量の減少に生産調整による価格維持は広大な耕作放棄地増加を生むなど、平成農政改革を必然とするであります。

京丹後市議会 2014-08-29 平成26年産業建設常任委員会( 8月29日)

これも重大なことだと思うし、ずっと政府も50%に引き上げるということで言ってきていますが、本当にこの農地改革荒廃農地はどうなるのかということや、小さい農家はどうなるとかいうことからすると、非常に自給率が、世界的には飢餓人口が結構ありますので、そういった部分から本当に、自分のところでつくれる条件があるならつくる方向に向かっていくということが、世界的な視点から見ても、また国の安全という観点から見ても大

京田辺市議会 2014-06-12 06月12日-04号

私の方からは、今、農地改革ということでございますので、その中では政府規制改革会議農業ワーキング・グループにおいて、今ありましたように農業改革に関する意見というのがまとめられまして、農業委員会などの見直し、また農地所有できる法人の見直し農業協同組合見直しと、主な内容として提言されたことは承知をしております。

宮津市議会 2010-03-09 平成22年第 1回定例会(第3日 3月 9日)

この改正により農地制度の力点を所有から利用に移し、借りやすく貸しやすい農地改革が実ったもので、農地流動化促進に期待が持たれています。今、日本農業危機に直面しています、農業従事者はこの40年間で7割以上も減少し、335万人にまで縮小したようであります。しかも、その6割近くが65歳以上の高齢者担い手不足は既に危機的水準を超えています。

京丹後市議会 2009-03-17 平成21年第 2回定例会(3月定例会)(第4日 3月17日)

国の行おうとする抜本改革におきましても、農地所有から農地利用、それへのシフトして利用集積を図ろうとする農地改革が視野に入れられておりまして、市でも利活用推進嘱託委員を置いて遊休農地利活用推進事業が実施されておりますけれども、土地集積を主とする政策だけでは、なかなか遊休農地の解消に大きな実績が上がると思いません。

向日市議会 2009-03-06 平成21年第1回定例会(第2号 3月 6日)

昨年の12月3日に農地改革プランが発表されました。そこでは、特に農地を積極的に確保する、そして賃借を通じた農地有効利用、また、そのための農地税制見直しが提案されております。本市においても、農業振興のために、消費地に極めて近いという立地条件を生かした農業経営が期待されるところであります。

八幡市議会 2009-03-04 平成21年第 1回定例会−03月04日-03号

具体的には、ことしを化石燃料社会から太陽光社会に構造転換するスタートの年と位置づけ、太陽光発電拡大政府目標を前倒しし、全小・中学校の太陽光発電パネル設置電気自動車や、プラグインハイブリッド車など、次世代自動車の普及、高い断熱機能などを備えた省エネ住宅、ビルの建設促進都市緑化森林整備省エネ家電の購入を促すエコポイント制度の充実などを提唱、借りやすく貸しやすい農地制度の確立に向けた農地改革

京都市議会 2009-02-26 02月26日-03号

それは1.貸しやすく借りやすい平成農地改革2.耕作放棄地を含めた農地の再生と活用,3.農業人材確保を含めた農家所得向上拡大であります。京都市の農林振興対策は,京都基本計画の下,自然と人間,農林業都市市民農林家の共生を目指して環境に優しい農林業持続的展開農林業の持つ多面的機能を生かしたまちづくり,人づくり市民農林家のパートナーシップが展開されております。

  • 1